スキップしてメイン コンテンツに移動

子宝相談を取り組んで10数年。お伝えしたいこと。子宝相談で多いパターンなども。

こんにちは。

三潴薬品薬剤師の生津(なまつ)です。

今回は子宝でお悩みになられる方へ

お伝えしたいことを記しました。


子宝相談でみえられるお客様に

漢方薬は、長く飲まないと効かないという

印象を抱かれる方がいます。

そのせいか

「漢方を飲んで妊娠された方いらっしゃいますか?」

という質問をお受けします。


私が漢方の不妊症を取り組んでから

10年が以上経過しました。

漢方の勉強と同時に、西洋医学の基礎を取り入れて勉強。

振り返ると漢方が少し身体のお手伝いした感じで

妊娠される方が多いように思います。


★不妊症の方で多いのが

① 35歳以上の方

② 体外受精を繰り返し、うまくいかない方

③ 二人目ご希望の方でうまくいかない方

④PCOS(多嚢胞性卵巣)

⑤子宮内膜症、腺筋症でお悩みの方


の妊活に取り組まれる年齢が遅くなった方は、

まず基礎体温をつけていただきグラフに書き込む。

そして、その方の卵巣能力を推測します。

ある程度、月経のリズムが刻まれていたら、

あとは漢方薬がお手伝いして自然妊娠しやすいのです。

できれば、20歳代の方との差、妊娠力の不足分を

身体の土台を漢方で作ってもらえたならと思います。

西洋医学に取り組まれる前に。



②体外受精を繰り返している方・・

お話をお伺いして、場合によっては少しお休みを

おすすめすることもあります。

卵巣刺激による採卵は、やはり身体を消耗しています。

繰り返しなされている方の特徴としては、低温期の体温が

36.5度以上になることが多いです。

低温期の体温が、36.5度以上であると

いい卵胞が成長しにくい傾向にありますです。

そのため、低温期の体温を36.4度以下に下がるのを

確認してから体外受精されることをおすすめしています。

※基本は医療機関の指導に準じます。

③ 二人目不妊の方は、授乳期間が長かったり、

産後の養生不足から起こります。

その点を漢方で補うと自然妊娠の確立が高まります。


④の方は、西洋の食事の傾向が強くなった近年、

とても多くなっています。

多嚢胞性卵巣の方は、卵胞は多いのですが

卵胞が成長できないので排卵がなかったり、

排卵が遅かったりして、タイミングがとりづらい。

お食事指導と基礎体温から見たタイミング指導で

妊娠へと目指していきます。

月経周期が長い方も多いので、焦らないことが大切。

そして、甘いもの、脂っこいものを控えます。


いろいろなパターンがありますが

まずは、妊娠しやすい身体作りを目指します。

人間は、加齢と共に身体は衰えるもの

膝関節の寿命は60歳ともいわれています。

膝の使いすぎ、筋肉量によって個人差はありますが

女性の生殖能力は、14歳から49歳・・

その期間が限定されていることを考えれば

身体を補ってほしいです。

漢方は、長く飲まないと効かない

というのはケースによります。

体質に応じて服用すれば

しっかり効果は実感していただきます。


ご相談お待ちしております。

コメント

このブログの人気の投稿

45歳の方の出産のご報告を受けました

GWも終わり、日常がまた戻ってきたという方も 多いようですね。 当店はゴールデンウィーク中も通常営業でした。 そんな中、うれしいことに出産のご報告をしに訪ねてこられた お客様がいました。 45歳での出産で大変うれしく思います。 本当におめでとうございます。 ※漢方服用期間は約1年半 40代になると、妊娠はしても出産までの道のりが遠い傾向にあります。 「卵子」や「精子」が加齢の影響を受けるためです。 年齢を重ねると治療費(漢方薬も含め)が高くなる傾向にあります。 ご予算が限られている方は「質を上げる漢方」をまずはおすすめしてます。 優先順位は人それぞれですが、おおまかに下記のような感じです。 1.卵子や精子の質をあげる漢方 2.内膜や卵巣の環境を改善する漢方   ※冷えがある方は温め、炎症がある方は冷やす漢方薬   ※血の巡りが悪い方、水の巡りが悪い方で漢方が違ってきます。 3.内膜症や卵巣嚢腫がある方は免疫を調整する漢方 4.内服によるホルモン療法を長く続けてる方は肝臓の働きを  改善する漢方 45歳の方の出産までの経過 (来店時の状況) 月経周期は30日周期、月経期間は5日間 寒がり、尿が近い 漢方の桂枝茯苓丸服用中。 体外受精をいている 冷えもあるので、まずは婦宝当帰膠をおすすめ。 (内膜や卵巣機能改善も目的) 婦宝当帰膠は肩こりや疲れに良かったそうです。 質をあげる漢方薬(六味丸ベースのもの)をおすすめ。 体外受精では1つめを戻したがだめで、2つめのグレードの すこし悪い卵を戻して判定待ちでしたが反応なしでした。 AMHはよいようです。 約3ヶ月後 次の体外受精では卵が10個とれ6個胚盤胞。 約6ヶ月後 3個目の移植で妊娠反応。 途中で、他の漢方をいくつかだしました。 その後、無事出産。 45歳でしたが母子ともども健康。

2月20日店休日のお知らせ。今の季節のおすすめ漢方情報も添えて。

 寒暖差があり、体調を崩される方が多く見えられます。 東洋医学では、気の中の身体をガードする働きの「衛気」 を強くすると、予防できると言われております。 生薬では「オウギ」 漢方処方では玉屏風散(ぎょくへいふうさん) がよくつかわれます。 花粉の季節にもよいですね。 日本では「衛益顆粒」という処方がほぼ同じです。 2月20日はサザンモール店休日のため三潴薬品も お休みです。 ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

AMHがほぼ0の方の妊娠報告を受けました。

 久しぶりの更新となりました。 不妊治療の保険適応の適応幅も当初に比較すると 改善され様々な治療が受けられるようになってきましたね。 治療にあたり指標となるAMHという値。 年齢とともに少なくなりますが、まれに20代や30代前半でも 値が少なく悩んでいらっしゃる方がおられます。 採卵がうまくいけば、価はあまり関係はないとは言え 不安ですよね。 そんな中、AMH0.2ng/mlの41歳になる方の妊娠出産の報告を 受け、とてもうれしかったです。 漢方薬を数種類服用しながら顕微授精4回目で無事妊娠されました。 基本は子宮内の血を調節する補血活血の漢方 卵子の発育を促す補腎陰陽の漢方 月経時に痛みを楽にする漢方 卵胞期に卵子の発育を促す漢方をプラス 2年ほど服用されました。