今日は、数日ぶりにお天気がよくなり 過ごしやすい気候になりましたね。 梅雨入りがもうすぐですが 毎年梅雨の時期になると 「生理周期が乱れた」 「安定していた基礎体温が変化した」 「生理が遅れている」 というご質問やお問合せが増えます。 『梅雨と不妊』の関係について。 1.気温の変化と自律神経 梅雨時期は湿気が多く気温も上がります。 すると暑くて眠りが浅かったり、ムシムシして不快だったりします。 また、冷房の効いている部屋では急に冷やされて寒くなったりと 寒暖差が激しくなります。 それは自律神経の乱れを引き起こします。 自律神経は一度乱れると、どうしても繰り返しがちになり、 交感神経が優位な状態になります。 自律神経が乱れ交感神経が優位になってくると、肩こりや首こりなど、 本来持っていたものの痛みが強くなる傾向があります。 他にも、頭痛や脚のむくみが気圧に関係することは科学的に実証されています。 梅雨の時期は気圧の変化が激しいので、痛みやむくみを感じやすくなります。 コリや痛み、むくみは気持ちにも大きな影響を与えます。 気分が沈みがちになり、イライラを増幅させます。 そして、この状態は自律神経が乱れている状態。 自律神経が乱れるとホルモンバランスも乱れます。 その結果、生理周期や基礎体温に乱れが生じるのです。 自律神経とは意思に関係なく各気管に作用する神経で、 活動しているときやストレスを感じたとき優位になる交感神経、 リラックスしているときに働く副交感神経 の2つがそれぞれのバランスを保ちながら、体の働きをサポートしています。 ダルさを感じたりやる気が出ないときは副交感神経が優位な状態です。 交感神経を活発にする次のような工夫でアクティブになりましょう。 交感神経を活発に ・目覚めに1杯の水を飲む ・朝日光を浴びて、外気に触れる ・ストレッチをする 逆に、わけもなくイライラしたりなかなか寝付けなかったり するときは、交感神経が優位な状態。 リラックスし、副交感神経が優位になるようにしましょう。 副交感神経を活発に ・ぬるめの湯船にゆったりとつかる。半身浴をする ・リラックスできる音楽を聞いたり、ハーブティーを飲んだりする ...