スキップしてメイン コンテンツに移動

梅雨と不妊の関係について


今日は、数日ぶりにお天気がよくなり

過ごしやすい気候になりましたね。

梅雨入りがもうすぐですが


毎年梅雨の時期になると


「生理周期が乱れた」
「安定していた基礎体温が変化した」
「生理が遅れている」

というご質問やお問合せが増えます。



『梅雨と不妊』の関係について。


1.気温の変化と自律神経

梅雨時期は湿気が多く気温も上がります。
すると暑くて眠りが浅かったり、ムシムシして不快だったりします。

また、冷房の効いている部屋では急に冷やされて寒くなったりと
寒暖差が激しくなります。

それは自律神経の乱れを引き起こします。

自律神経は一度乱れると、どうしても繰り返しがちになり、
交感神経が優位な状態になります。

自律神経が乱れ交感神経が優位になってくると、肩こりや首こりなど、
本来持っていたものの痛みが強くなる傾向があります。

他にも、頭痛や脚のむくみが気圧に関係することは科学的に実証されています。


梅雨の時期は気圧の変化が激しいので、痛みやむくみを感じやすくなります。


コリや痛み、むくみは気持ちにも大きな影響を与えます。
気分が沈みがちになり、イライラを増幅させます。

そして、この状態は自律神経が乱れている状態。

自律神経が乱れるとホルモンバランスも乱れます。


その結果、生理周期や基礎体温に乱れが生じるのです。

自律神経とは意思に関係なく各気管に作用する神経で、
活動しているときやストレスを感じたとき優位になる交感神経、
リラックスしているときに働く副交感神経


の2つがそれぞれのバランスを保ちながら、体の働きをサポートしています。

ダルさを感じたりやる気が出ないときは副交感神経が優位な状態です。


交感神経を活発にする次のような工夫でアクティブになりましょう。

交感神経を活発に

・目覚めに1杯の水を飲む
・朝日光を浴びて、外気に触れる
・ストレッチをする

逆に、わけもなくイライラしたりなかなか寝付けなかったり
するときは、交感神経が優位な状態。



リラックスし、副交感神経が優位になるようにしましょう。

副交感神経を活発に

・ぬるめの湯船にゆったりとつかる。半身浴をする
・リラックスできる音楽を聞いたり、ハーブティーを飲んだりする
・スマートフォンやパソコンを長時間見ないようにする


2.高い湿度と気圧の低下で血流が悪くなる

梅雨の時期は梅雨前線の影響で湿度が上がり気圧が低下する日が多くなります。

湿度が上がり気圧が低下すると血管が膨張し血流が悪くなります。

その結果、血行不良によって酸素やホルモンが卵巣や子宮に
うまく行き届かなくなるのです。

それが、生理周期や基礎体温の乱れを引き起こすのです。

快適に過ごすためにできること

まずは湿度を下げることが先決。

除湿器やエアコンの除湿機能を利用して、室内の湿気を除去しましょう。


暑さに耐えかねてつい冷房を入れたくなりますが、
体が冷え過ぎるのを防ぐため、除湿機能でガマンしてくださいね。

雨が止んだすきに窓を開け、空気の入れ替えをするのも効果的です。


3.体内の余分な水分

湿度が高いと発汗作用がうまく働かなくなり、体内に余計な水分が
溜まりやすくなります。

妊活の大敵であるむくみを引き起こしたり、食欲不振を
招いたりするほか、頭痛や倦怠感の原因にもなります。

快適に過ごすためにできること

体内に溜まった余計な水分を排出するには、水分代謝を
よくしてあげる必要があります。

・適度な運動をして汗を流す
・夏野菜やお茶など利尿作用のあるものを口にする
・冷たい飲み物を飲みすぎない
・常温以上の水分をこまめに摂る
・エアコンに頼り過ぎず、扇風機なども取り入れて暑さをしのぐ



・たんぽぽ茶ショウキT-1を飲む

たんぽぽ茶ショウキT‐1には毛細血管を拡張させ腎機能を高め
利尿作用を促進する働きがあります。


4.1年で最も冷える時期?

妊娠力の大敵は「冷え」ですが、梅雨の時期は自覚症状の
あるなしにかかわらず、1年の内で最も冷えている時期とのデータがあります。
なぜでしょうか?

1.水分代謝が悪くなる

特に梅雨は湿度が高いのせいで、皮膚呼吸がしづらく汗が出に
くくなるので体内の水分の代謝が滞りがち…
その結果身体に余分な水分が溜まります。

その水分が冷えを引き起こすのです。

2.気温の変化についていけない

蒸し暑いかと思うと雨が降って肌寒くなる…

それが梅雨の気候の特徴です。
このような気温の変化に身体がついていかず冷えを引き起こします。

また、エアコンをかけ始めたり薄着をし始めたりする時期
でもあり、つい油断をして身体を冷やしてしまいます。

以上の原因を踏まえて、梅雨時に妊娠力を低下させないため
には下記のような習慣をとりいれてくださいね。

自律神経を整えるため、夜更かしは避け十分な睡眠を。

ヨガやストレッチなどで血行を促しましょう。

半身浴やウォーキングで適度に汗をかき、血行を促しましょう。
(水分・塩分の補給も適度に)


靴下・腹巻は必須です。ただし頭部やうなじは冷やしましょう。


天候や気温に合わせ、上着やスカーフで小まめに体温調整を。


甘いお菓子はできるだけ控えて、梅雨の時期に良い食べ物を食べましょう。


梅雨の時期に良い食べ物

みょうが・大葉・梅干し・ジャスミンティー・桃・さくらんぼ
冬瓜・とうもろこし・金針菜・ハモ・大豆・空豆・小豆


長くなりましたが、ご参考ください。

コメント

このブログの人気の投稿

45歳の方の出産のご報告を受けました

GWも終わり、日常がまた戻ってきたという方も 多いようですね。 当店はゴールデンウィーク中も通常営業でした。 そんな中、うれしいことに出産のご報告をしに訪ねてこられた お客様がいました。 45歳での出産で大変うれしく思います。 本当におめでとうございます。 ※漢方服用期間は約1年半 40代になると、妊娠はしても出産までの道のりが遠い傾向にあります。 「卵子」や「精子」が加齢の影響を受けるためです。 年齢を重ねると治療費(漢方薬も含め)が高くなる傾向にあります。 ご予算が限られている方は「質を上げる漢方」をまずはおすすめしてます。 優先順位は人それぞれですが、おおまかに下記のような感じです。 1.卵子や精子の質をあげる漢方 2.内膜や卵巣の環境を改善する漢方   ※冷えがある方は温め、炎症がある方は冷やす漢方薬   ※血の巡りが悪い方、水の巡りが悪い方で漢方が違ってきます。 3.内膜症や卵巣嚢腫がある方は免疫を調整する漢方 4.内服によるホルモン療法を長く続けてる方は肝臓の働きを  改善する漢方 45歳の方の出産までの経過 (来店時の状況) 月経周期は30日周期、月経期間は5日間 寒がり、尿が近い 漢方の桂枝茯苓丸服用中。 体外受精をいている 冷えもあるので、まずは婦宝当帰膠をおすすめ。 (内膜や卵巣機能改善も目的) 婦宝当帰膠は肩こりや疲れに良かったそうです。 質をあげる漢方薬(六味丸ベースのもの)をおすすめ。 体外受精では1つめを戻したがだめで、2つめのグレードの すこし悪い卵を戻して判定待ちでしたが反応なしでした。 AMHはよいようです。 約3ヶ月後 次の体外受精では卵が10個とれ6個胚盤胞。 約6ヶ月後 3個目の移植で妊娠反応。 途中で、他の漢方をいくつかだしました。 その後、無事出産。 45歳でしたが母子ともども健康。

2月20日店休日のお知らせ。今の季節のおすすめ漢方情報も添えて。

 寒暖差があり、体調を崩される方が多く見えられます。 東洋医学では、気の中の身体をガードする働きの「衛気」 を強くすると、予防できると言われております。 生薬では「オウギ」 漢方処方では玉屏風散(ぎょくへいふうさん) がよくつかわれます。 花粉の季節にもよいですね。 日本では「衛益顆粒」という処方がほぼ同じです。 2月20日はサザンモール店休日のため三潴薬品も お休みです。 ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

AMHがほぼ0の方の妊娠報告を受けました。

 久しぶりの更新となりました。 不妊治療の保険適応の適応幅も当初に比較すると 改善され様々な治療が受けられるようになってきましたね。 治療にあたり指標となるAMHという値。 年齢とともに少なくなりますが、まれに20代や30代前半でも 値が少なく悩んでいらっしゃる方がおられます。 採卵がうまくいけば、価はあまり関係はないとは言え 不安ですよね。 そんな中、AMH0.2ng/mlの41歳になる方の妊娠出産の報告を 受け、とてもうれしかったです。 漢方薬を数種類服用しながら顕微授精4回目で無事妊娠されました。 基本は子宮内の血を調節する補血活血の漢方 卵子の発育を促す補腎陰陽の漢方 月経時に痛みを楽にする漢方 卵胞期に卵子の発育を促す漢方をプラス 2年ほど服用されました。