今年は、梅雨入りがはやいようで、それを思わせるように
雨が降りつづいています。
雨が降るとやはり、冷えますね。
体調を崩さないように、暖かいものを食べて体調管理しましょう。
今日は、妊娠にかかわる検査数値について記しました。
「なかなか子供が出来ないなあ」と思ったときに、まずは病院で検査
をする、という方も多いのではないでしょうか。
そんな中でも、わかりにくい血液検査について記しています。
血液検査では、血中のホルモン値を測定します。
①月経開始日から3~7日後
黄体化ホルモン(LH)、卵胞刺激ホルモン(FSH)、プロラクチン(PRL)
エストラジオール(E2)、プロゲステロン(P4)、テストステロン(T)
②着床期(排卵から7日目)
エストラジオール(E2)、プロゲステロンン(P4)
を評価する場合が多いようです。
また、甲状腺機能障害の有無を調べるために、甲状腺刺激ホルモン(TSH)
の検査をする場合もあります。
各検査正常値のおおよその目安は下記のとおりとなります。
LH‥1.8-7.0(mIU/ml)
FSH‥5.2-14.4(mIU/ml)
PRL‥2.4-8.1(ng/ml)
T‥0.2-0.8(ng/ml)
E2‥卵胞期(低温期)は50pg/ml以下、黄体期(高温期)は100pg/ml以上
P4‥卵胞期(低温期)は1ng/ml以下、黄体期(高温期)は1ng/ml以上
これら数字が意味することは非常に複雑であり、
例えばLHが高いから、漢方がなにがよいということは言えません。
ただし、比較的考えやすい数値と漢方の関係について
以下に述べてみます。
< PRLが高い>
高プロラクチン血症と呼ばれます。
漢方的には「気滞(きたい)=気の巡りが悪いこと」の場合が多く、
炒麦芽(いりばくが)などの生薬が良く使われます。
理気薬とよばれる、柴胡などが入った漢方と併用することもあります。
<FSHが高い>
25mIU/ml以上であると排卵誘発が難しいと考えます。
漢方的には、「瘀血(おけつ)=血の巡りが悪い状態」と
「腎虚=生命の源が弱い」がある場合が多く、
丹参製剤や水蛭、補腎剤などを良く用います。
最近では琥珀製剤やタンポポから抽出した糖鎖を使用したお茶
も有効なデータが出ています。
<P4が低い>
8ng/ml以下であれば黄体機能不全が疑われます。
漢方的には「腎陽虚=腎の温める物質の不足」
である可能性が高く、補腎剤の適用となる場合が多いです。
今回は、検査値と漢方の関係に触れてみましたが、
不妊治療の場合、非常に幅広い情報から、
対処法を検討します。
よって人それぞれ、適したお薬が変わります。
ぜひ一度相談してみて下さい。
雨が降りつづいています。
雨が降るとやはり、冷えますね。
体調を崩さないように、暖かいものを食べて体調管理しましょう。
今日は、妊娠にかかわる検査数値について記しました。
「なかなか子供が出来ないなあ」と思ったときに、まずは病院で検査
をする、という方も多いのではないでしょうか。
そんな中でも、わかりにくい血液検査について記しています。
血液検査では、血中のホルモン値を測定します。
①月経開始日から3~7日後
黄体化ホルモン(LH)、卵胞刺激ホルモン(FSH)、プロラクチン(PRL)
エストラジオール(E2)、プロゲステロン(P4)、テストステロン(T)
②着床期(排卵から7日目)
エストラジオール(E2)、プロゲステロンン(P4)
を評価する場合が多いようです。
また、甲状腺機能障害の有無を調べるために、甲状腺刺激ホルモン(TSH)
の検査をする場合もあります。
各検査正常値のおおよその目安は下記のとおりとなります。
LH‥1.8-7.0(mIU/ml)
FSH‥5.2-14.4(mIU/ml)
PRL‥2.4-8.1(ng/ml)
T‥0.2-0.8(ng/ml)
E2‥卵胞期(低温期)は50pg/ml以下、黄体期(高温期)は100pg/ml以上
P4‥卵胞期(低温期)は1ng/ml以下、黄体期(高温期)は1ng/ml以上
これら数字が意味することは非常に複雑であり、
例えばLHが高いから、漢方がなにがよいということは言えません。
ただし、比較的考えやすい数値と漢方の関係について
以下に述べてみます。
< PRLが高い>
高プロラクチン血症と呼ばれます。
漢方的には「気滞(きたい)=気の巡りが悪いこと」の場合が多く、
炒麦芽(いりばくが)などの生薬が良く使われます。
理気薬とよばれる、柴胡などが入った漢方と併用することもあります。
<FSHが高い>
25mIU/ml以上であると排卵誘発が難しいと考えます。
漢方的には、「瘀血(おけつ)=血の巡りが悪い状態」と
「腎虚=生命の源が弱い」がある場合が多く、
丹参製剤や水蛭、補腎剤などを良く用います。
最近では琥珀製剤やタンポポから抽出した糖鎖を使用したお茶
も有効なデータが出ています。
<P4が低い>
8ng/ml以下であれば黄体機能不全が疑われます。
漢方的には「腎陽虚=腎の温める物質の不足」
である可能性が高く、補腎剤の適用となる場合が多いです。
今回は、検査値と漢方の関係に触れてみましたが、
不妊治療の場合、非常に幅広い情報から、
対処法を検討します。
よって人それぞれ、適したお薬が変わります。
ぜひ一度相談してみて下さい。
コメント
コメントを投稿