梅雨時期になりました。
お身体の具合はいかがでしょうか?
今回は漢方での不妊治療のやり方の一つである
周期調節法について。
★周期調節法は漢方では比較的新しいやり方です。。
(日本で普及しはじめてから20年ほどは立ちますが)
①月経期―活血調経
②卵胞期―滋補肝腎
③排卵期―温腎活血
④黄体期―温腎暖宮
4つの周期に合わせて、漢方薬の服用を変化させていく方法です。
②の卵胞期は陰に相当し、陰陽が入れ替わり陽となり排卵となります。
③の排卵の次は、陽が盛んになり黄体ホルモンが充実します。
※周期調整法が向いている方。
基礎体温が2層になっている。
(2層でない方は調経法がおすすめ)
周期により飲む漢方が異なるのできちんと飲める方。
◎卵胞期におすすめの漢方
血を補う「当帰」がたくさんはいった漢方薬
<理由>
月経後は、気と血が不足します。
ここで気血を補っていけば、質の良い卵子が生まれます。
補腎陰の漢方薬(亀板別甲鹿角製剤など)
補腎が周期調整法の中心
卵胞期は補腎陰で卵胞ホルモンをサポート
ちなみに黄体期は補腎陽
<理由>
「腎は生殖をつかさどる」とあるように、補腎により、
「腎精」を補っていけば、卵胞ホルモンと黄体ホルモンの
バランスが改善されていきます。
ほかの周期に関しては後日。
ご相談お待ちしております。
コメント
コメントを投稿