広範囲に被害を及ぼした大雨も落ち着き
一転、猛暑となりました。
当店の駐車場も冠水し、車の移動がやや大変でした。
被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。
夏になり、妊娠出産のご報告を多く受けます。
皆様、おめでとうございます。
今回は、最近解明されている、原因不明不妊と慢性子宮内膜炎
の関係について記しました。ご参考ください。
何度も流産を繰り返したり(習慣性流産)
体外受精治療で何度も良性胚を移植しても妊娠しなかったり
(反復着床不全)
することがあります。
今までわからなかった不妊の原因の1つとして
最近、『慢性子宮内膜炎』が注目されています。
『慢性子宮内膜炎』は
子宮内膜に免疫異常が長期間にわたり起きている状態です。
どんな免疫異常かというと
すこし難しいことばとなりますが
『形質細胞(血液細胞の一種(Bリンパ球)から分化した細胞)』
の浸潤を伴う慢性の炎症の状態です。
不正性器出血や骨盤痛、性交痛、おりものの変化などを伴わないので
いつ、どうやって発症したかは分かりづらいようです。
『慢性子宮内膜炎』に罹っている女性の割合は
一般的な女性では0.8~19%ですが
妊娠出産まで至りにくい女性においては30~35%
習慣性流産や反復着床不全の女性では
それぞれ30~66%という報告があります。
主な原因の一つに子宮内膜の細菌感染が考えられています。
チョコレート嚢腫や内膜ポリープなどがあると
「形質細胞」の出現が見られることも報告されています。
(診断方法)
「形質細胞」のマーカーであるCD138の免疫染色をもとに
子宮鏡で子宮内の浮腫や肥厚、発赤、マイクロポリープを観察したり
子宮内膜の細菌を培養したりして、診断されます。
(治療)
細菌の存在があった場合は抗菌剤が処方されます。
しかし、慢性子宮内膜炎の病態、原因、治療法は
まだ未解明な部分が多いです。
~以上 健康PLUS Vol.31 より抜粋させていただきました。
漢方薬では、清熱解毒薬を処方したり、免疫を調節するシベリア霊芝
やショウキt-1を使用する例が多いようです。
コメント
コメントを投稿