本日は妊娠と肥満についてご紹介させて頂きます。
やせすぎが原因で不妊に悩む女性がいるのは、広く知られていますが、
実は肥満も不妊の原因になるらしいです。
痩せすぎの方は、女性ホルモンのエストロゲンの不足や過度な
ダイエットが原因で 排卵障害を起こして無排卵
になる方も増えています。
一方、肥満の方の原因は、逆のケースになります。
肥満によって、体脂肪が増加し、その結果として、ホルモンバランスが
崩れてエストロゲンが過多となってしまうのです。
女性ホルモンの「不足・過剰」ともに不妊の原因になりえるのです。
また肥満の方は、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)
になりやすく無排卵の原因になります。
肥満の方は、たとえ妊娠したとしても、“妊娠性糖尿病”などの
出産のトラブルも多いですので、妊娠前から無理のないダイエットを
お勧め致します。
(BMIは22ぐらいが適正だと言われています。)
日本肥満学会ではBMI25以上を「肥満」としているのに対して、
日本産婦人科学会ではBMI24以上を「肥満」としています。
赤ちゃんがほしい方は日本産婦人科学会の方を参考にすれば
よいのではないでしょうか。
体に負担をかけやすい食事制限ダイエットは、免疫力を低下させて
しまうので要注意!
免疫力が低下すると風邪にもかかりやすく、治りにくいという
悪循環に陥ってしまいます。
また基準が変わり「妊娠糖尿病」が増えています。
日本産婦人科学会でが妊娠初期と中期に妊娠糖尿病のスクリーニング
を推奨しています。
スクリーニング法には随時血統や空腹時血糖を用いる方法、
および50gブドウ糖負荷試験を用いる方法があります。
妊娠糖尿病:75g糖負荷試験において次の基準の1点以上を満たした場合に診断。
①空腹時血糖値 ≧ 92mg/dL
②1時間値 ≧ 180mg/dL
③2時間値 ≧ 153mg/d
少し難しいお話でしたが、参考になればと思います。
肥満のお悩みは漢方薬のサポートである程度解消されます。
ご相談くださいませ。
コメント
コメントを投稿